News

お知らせ

2023.11.20

第4回学校説明会について

12月2日(土)は第4回学校説明会です!

今回の説明会では,学校案内やカリキュラム説明などを予定しております。

再来年度入学予定の皆様も,ぜひお待ちしております!

また,願書受付は終了しましたが,本校の入学を検討している方は,早めにご連絡ください。

学校説明会,相談などの受付は,問い合わせフォームまたは,お電話にてお願い致します。

2023.11.16

花炭を作りました。

先日、6年生の理科の授業で花炭をやりました。単元「ものの燃え方」の発展実験です。

実は2度目の再チャレンジ!

学校の中で炭にできそうなものを探しました。

改めて学校の植物に目を向けると、いろんなところにいろんな種類の植物があることに気づく子どもたちです。

 

集めた材料を缶に入れて熱していきます。

空気を遮断した状態で植物を熱することでそのまま炭にすることができます。

炭にした松ぼっくりや枯葉、花などを箱に自由に詰めていきます。

でも、詰めていくうちに…..

 

小さな植物の炭は、触れるとすぐに形が崩れてしまいましたが、無事に完成!

素敵な花炭インテリアを作ることができましたね!

 

 

2023.11.15

学年を超えて

朝の当番の場面で

休み時間の場面で

授業中の場面で

 

学校生活のさまざな場面で学年を超えて

関わり合って生活しています。

朝の当番の1つである国旗掲揚。

「こんな風に結ぶんだよ。やってごらん。」

丁寧に紐の結び方を教えてあげています。

 

ファミリアでも、1人で活動していた1年生に

駆け寄って、アドバイスをしながら一緒に活動しています。

困っている人がいたら手を差し伸べてあげたり、声をかけてあげたり。

人に寄り添い、人のために行動するということは当たり前にできることではないと思います。素晴らしいことです。

今後もみんなで支え合いながら生活していってほしいと思います。

 

 

2023.11.15

1・2年生 町たんけん

秋の町探検に行きました!

今回は,前回と別ルートで,紫ヶ丘公園方面の自然や建物に目を向けていきました。

交通ルールを守り,横断歩道を渡ったり,歩いたりすることができました。

優しく声をかけてくれる町の人たちにも出会いました。

カマキリから出てきたハリガネムシ,からすうり等,虫や自然との新しい出会いもありました。

普段とは違う緊張感や経験を楽しむことが出来た町探検でした。

学んだことを地図や紙芝居,クイズなどでまとめる活動に入ります。

子ども達の感じたことを大切にかたちにしていきたいと思います。

2023.11.15

1~3年生 読み聞かせ

先日,保護者の方が子どもたちに大型紙芝居の読み聞かせや楽しい音楽の演奏・歌を聴かせてくれました。

ハロウィンということもあり,素敵なプレゼントもいただき,子ども達と一緒に楽しい時間を過ごしました。

 

子ども達の楽しみの一つの読み聞かせの時間。次の読み聞かせも楽しみです!

2023.11.15

1年生 ファミリアで実験

ファミリアが始まって半年が過ぎました。

自分のやりたいことを見つけて,学ぶことを楽しむ1年生です。

Earthファミリアの1年生の中に,火山や化石に興味を持つ児童がいます。

この日は火山の噴火や化石発掘をイメージした実験を行いました。

  

職員室にいた先生に実験後の飲み物を飲んでもらうというドッキリも楽しみつつ

それぞれの実験や体験を楽しみました。

 

結果は成功!!とはいかずでした……

良かったところや上手くいかなかったところを振り返った後,また別のものを使ったり,手順を振り返ったりして,現在もめげずに取り組んでいるところです。

失敗から前向きさを学ぶ子ども達の姿にこちらも元気をもらえます!

2023.11.01

青フェスまであと2日

10月に入ってから、たくさんの時間を使って練習してきた青フェスまで、残り2日間となりました。

予行練習も終わり,講堂の飾り付けも終了しました。

あとは当日、元気いっぱい、悔いのないように発表するのみです。

 

 

明日も練習あるのみ!

ぜひ,楽しみにしていてください。

2023.10.31

一ノ瀬先生の記事が掲載されました

一ノ瀬先生の記事が『中学道徳通信』11月号に掲載されました。

ぜひご覧ください!

 

2023.10.26

56年生調理実習

人が生活していく中で必要な「生きていく力」ついて知識を身につけることができるのが、家庭科です。

その中でも、年に3~4回ほど行われる調理実習を楽しみにしている56年生です。

今回6年生は、「こんだてを工夫して」ということで、栄養バランスを考えておかずを2品作りました。

男子グループは、「野菜炒め」と「野菜たっぷりオムレツ」の2種類を作りました。

 

食べ応えもあり、栄養バランスをしっかりと考えていて、とても素晴らしいです!

 

そして女子グループは「目玉焼き」「春雨サラダ」の2種類。

   

春雨に味をしみこませる時間をしっかりと考えて、手際よく完成させることができました。

 

そして5年生。

今回は、味噌汁とご飯炊きに挑戦しました。

炊飯器を使わず、ご飯を炊く鍋を使用しました。

火加減の調整や炊く時間の管理、透明の蓋から見える中のお米の状態を確認しながら、おいしく炊くことができました。

味噌汁も鰹節からだしをとって、完成!

 

みんなが将来1人暮らししたり、大人になった時に、生活面で自立し健康に過ごせるよう、家庭科ではこれからも「衣・食・住」について、実践をふまえ学んでいきたいと思います。

2023.10.20

花と芸術の秋

秋が深まってきました。

中庭や畑には金木犀やコスモスなどの花が咲いています。

季節の花々に囲まれて子どもたちは学習に力を注いでいいます。

3年生は今日算数で全力でひっ算をしていました。

 

そして午後には全学年で教養ゼミナール「お琴の世界」に参加しました。

お琴の先生方かすてきな演奏を聴かせていただいた後,みんなで「さくらさくら」「うさぎうさぎ」の演奏にチャレンジしました。

初めての児童もいる中,最後まで楽しんでひくことができました。