News

お知らせ

2024.10.16

Grow up ファミリア いもほり

Growupファミリアでは,生き物や野菜を成長させることを目標に活動しています。

 

今年は10月に入っても気温が高く,畑の雑草たちも元気いっぱいのため,子どもたちはこまめに草取りを行っています。

先日の草取りの時,さつまいもの葉っぱの色の変化を見て,急遽いもほりをすることになりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

宝探しのように,いもを掘っていた子どもたちです。

掘りたてのいもをふかして食べると,ほっぺがおちるくらい甘くておいしいかったです。

さつまいものあまりのおいしさに感動しました!!

 

 

 

 

 

 

 

そんな美味しいおいもをみんなに食べてもらいたいという気持ちで

“さつまいもパーティー”の計画を立てています。

愛情を込めて育ててきたおいもや野菜の味をみんなに教えてあげることを楽しみにしている子どもたちです!

 

 

 

 

 

2024.10.15

10月より願書受付が始まりました

R7年度入学願書受付が始まっております。

必要書類にご記入の上,考査料とあわせて,本校まで提出をお願い致します。

願書提出された方には,11月上旬に考査詳細のお便りを郵送いたします。

願書締め切りまでもう少々お待ちください。

その他不明な点等ありましたら,お気軽に本校までお問合せください。

よろしくお願い致します。

2024.09.10

creativeファミリア 活動の様子

最近のcreativeファミリアの活動の様子です。

こちらは,宝石がすきな児童です。

宝石について調べ,レジンでアクセサリー作りに挑戦したり,琥珀糖作りに挑戦したりしています。

 

このあと,琥珀糖を宝石の形に切って乾燥させて完成です!

完成がたのしみですね♪

こちらは,絵を描くことが好きな児童の様子です。

今はうさぎの絵をたくさん描いていますが,今後は絵を描くだけでなく,初めての刺繍にも挑戦する予定です。

新しいことにどんどんチャレンジしています。

最後は,植物について調べている高学年の児童です。

植物から作れるものがないか調べ,ヨモギを使った化粧水作りに挑戦しました。

作った化粧水を,先生方に試してもらいました。

ヨモギエキスを使って作ったヨモギ化粧水は,保湿力があり,自然の香りがする化粧水になりました。

これから,別の植物でも作れるものがないか調べ,挑戦していく予定です!

その他の児童も,自分で決めたテーマをもとに,調べ学習などを進めています。

今後子どもたちがどのような活動をしていくのか,楽しみです。

2024.09.10

1・2年生 遠足

9月に入り,前期も残すところあと1ヶ月を切りました。

先日,遠足に行きました!

今年の1・2年生は,「雪印メグミルク阿見工場」と「牛久大仏」の見学に行きました!

工場見学では,チーズやマーガリンができるまでの工程を,クイズを交えた動画で学習しました。

今までよく知らずに食べていたチーズのことを,詳しく知ることができて,もっとチーズが好きになりましたね。

次に,工場の中に入るための工程を体験させて頂きました。

おいしいチーズを安心して食べることができるように,衛生管理を徹底していることが分かりました。

そして,工場の中に入り,チーズが梱包されるところを見せて頂きました。

初めて見る機械がたくさんあって,チーズができるまでに,たくさんの人やロボットの努力があることを知り,勉強になりました。

見学の最後には,美味しいチーズの試食がありました!

おいしいチーズに,おもわずニッコリな子どもたちでした!

雪印メグミルク阿見工場の皆さん,ありがとうございました!!

工場見学を終え,牛久大仏に向かいました!

お弁当を食べて,大仏様の中を見学しに行きました。

大仏様の大きさにみんなびっくりしていました。

高いところからの景色は,とても綺麗でした。

みんなで楽しい思い出作りができました!

遠足はまた来年!つぎはどんな遠足になるのか,今から楽しみですね!

 

2024.09.05

避難訓練

夏休みが明けて、1週間がたちました。

少しずつ学校生活を取り戻してきた子どもたちは、元気いっぱい外で遊んだり、虫を捕まえたり、まだまだ夏の遊びを楽しんでいます。

 

昨日は、避難訓練を行いました。

学校で安全に過ごすために、子どもたち一人一人が真剣に参加していました。

消防士の方が、安全な避難の仕方について面白く説明してくださり、みんなが笑顔でした。

 

また、消防車の中も見せていただくことができました。救助の際に使用する道具を触らせてもらったり、消防士さんの現場での仕事内容についても教えていただきました。

高学年の中には、避難訓練を通して「消防士」の仕事に興味を持つ児童もおり、避難訓練とはまた違う学びの機会にもなりました。

「消防士さんかっこいい!」

「消防士さんのお話が面白かったです。」

「これ何?」

など、話を聞いて質問をするなど、低学年の児童もすごく興味津々でした。

年に3回行われる避難訓練も、今回が最後となります。

避難する時のあいことば「お・か・し・も」はみんなもうバッチリです!

どこで、どんな状況で起こるか分からないのが自然災害。

「自分の命は自分で守る。」

どんな時でも、冷静に、落ち着いて1人1人が判断できるよう、訓練で学んだことをしっかりと覚えていてください。