ブログ
2024.12.053年生の発見!
3年生と土山付近を探検しました。
何かおもしろいものはないかなー。
お。なんかある!
みつけたものは丸っこい実。
調べてみると,栴檀(せんだん)の実でした。
おもちゃなどに使われるとのことだったので子どもたちと集めて今干しています。
理科や社会で何か使えるといいですね。
News
ブログ
2024.12.053年生と土山付近を探検しました。
何かおもしろいものはないかなー。
お。なんかある!
みつけたものは丸っこい実。
調べてみると,栴檀(せんだん)の実でした。
おもちゃなどに使われるとのことだったので子どもたちと集めて今干しています。
理科や社会で何か使えるといいですね。
ブログ
2024.12.05週に1回の、2年生から6年生までの合同の委員会の時間。
愛校委員では、毎時間行う活動内容についてを、ほとんどを子どもたちで話し合って決めています。
「金魚とか小動物の水槽がよごれているので、掃除したいです。」
「年末だから、クリーン大作戦の計画書作りたいです。」
などなど・・・。
「何をやればいいかな?」と迷っている様子が見られる時だけ、先生の方から提案やアドバイスをしています。
今日は、今年度初めての中庭の木々の剪定を行いました。
剪定ばさみは一歩間違えばとても危険なので、使い方やお互いに注意しなければいけないことを確認し、作業に入りました。
冬なので、雑草などもたくさんは生えていませんが、通路に出ている枝を切るなどして、きれいに整えてくれました。
「上の木の枝も当たったら危ないので、切ってもいいですか?」
と、周りを見渡して、みんなが安全に過ごせるよう気にかけて、作業してくれた児童もいました。
これからも、学校をきれいにするため、コツコツと頑張っていきましょう!
ブログ
2024.11.15昨日は、Growupファミリア児童が計画した、さつまいもパーティーが行われました。
べにあかねやべにあづまの2種類を5月に苗植えしてから5ケ月、畑づくりから始まり、夏の日の草取りなども欠かさず、みんなで大切に育ててきたお芋を、みんなにおいしく食べてもらいたい、という気持ちから、今回の計画となりました。
1ケ月以上前から、いつ実施するか、またどのような企画内容にするかなどをみんなで案を出し合ってきました。
また、さつまいもパーティと並行して、同じファミリアでトウモロコシの研究をしている児童のトウモロコシ料理も一緒に、お昼ご飯としてふるまいました。
さつまいもを新聞紙やアルミでしっかり包み、ほくほくに出来上がるよう、燻炭器ともみ殻でじっくりと時間をかけて焼き上げました。
(もみがらも、児童が声をかけてくれて、準備してくれました!)
パーティーでは、全校児童や職員だけではなく、いつもお世話になっている方を地域の方も招待し、盛大に行いました。
「すごくおいしい。」
「スイートポテトがおいしかったです。」
「たくさんおかわりしました!」
みんなのうれしい言葉や、ニコニコ笑顔に、Growupのみんなも、1日の疲れが吹き飛ぶくらいとても満足そうでした。
最後は全校児童のみんなで協力して、清掃までしっりと行い終了することができました。
いまは、畑で冬野菜を育てています。
今度はどのようにしてそれを生かしていくか、またいろいろと計画を立てていきたいと思います。
ブログ
2024.11.12先週から今週にかけて、学校では様々な行事が開催されています。
9日(土)には、青葉台でも大きなイベントの1つでもある
【青葉台エキサイトフェスティバル】を行いました。
子どもたちの音楽やチョイス、クラス全員での発表や児童教員での合唱など、9月から2ケ月以上かけて日々練習を行ってきました。
青フェスが初めての1年生も、たくさん演目がある中でも、精一杯演技をすることができました。
2年生以上のみんなも、思考を凝らした影絵パフォーマンスやお笑いコント、オペレッタのような音楽劇など、笑いあり感動ありの演目を最後までやり遂げることができました。
そして本日は、3~6年生で、【八郷留学】に行ってきました。
青葉台初等学部もとても自然豊かな場所にありますが、八郷はもっともっと自然豊かで山に囲まれた、とても空気のきれいな場所にあります。
今回は、「稲の脱穀」「昼食づくり」「裏山散策」を行いました。
チャボややぎなど、かわいい動物たちに囲まれて、みんな終始楽しそうに活動していました。
今週から来週にかけて、まだまだ秋の行事が盛りだくさんです(^^♪
ブログ
2024.10.179月の3~6年生の選択図工では、2グループに分かれて活動を行っています。
『自然のものを使った作品作り』では、落ち葉や石、木の実などを使ってものづくりを行っています。
ストーンアートでは、自分たちで見つけた石の形や色からどんなものを作るか考えました。石を2つ組み合わせて、発想豊かなものを考えている児童もいました。
石への色付けは、なかなか小学生では使うことないアクリル絵の具を使って、しっかりと色付けしていきました。
石への色付けは、なかなか小学生では使うことないアクリル絵の具を使って、しっかりと色付けしていきました。
そして、先日の図工ではどんぐり拾いを行いました。秋ならではの光景、涼しくはなってきたましたが虫と格闘しながらどんぐりを選んでいました。
拾ったどんぐりは水で洗いながら虫が入っていないか確認しました。
この後はお湯で沸騰させ、しっかりと処理をした後に作品作りに使用していきます。
第2期の図工で作った作品は、来月行われる青葉台エキサイトフェスティバルで飾る予定です。
どんな作品に仕上がるのか、楽しみです。