News

お知らせ

2023.09.19

4・5・6年生の理科

まだまだ暑い日が続いていますが、元気に生活しています。

高学年の理科の授業では、実験や観察をしています。

4・5年生の「雨は地面にしみこむのか」では、

学校中のさまざまな砂や土に水を与えるとどうなるか、比較実験を行いました。

畑や中庭、ブランコ周辺の砂を採取していざ実験!

「水のしみこむ速さが違う!」「粒が大きい方がしみこむのが早いのかな」

興味深々に実験に取り組む4・5年生でした。

5年生は  、学校に咲いている朝顔の観察をしました。

めしべやおしべの形の違いに気づいたようです。花のつくりについて

実際によく見て観察することができました。

他の花はどうなっているか気になりますね!

6年生は、「崖が縞模様に見えるのはどうしてだろう」という課題をもとに

学校の土を観察しました。

地面の深さによって土の色や形が違うことに気づきました。

顕微鏡を使って、丁寧に砂や土を観察しています。

砂や土にもたくさんの種類があることがわかりましたね。

何気ない生活の中にもたくさんの不思議があります。

様々なことに疑問を持って生活していってほしいと思います。

2023.09.15

第二回 幼小交流

第二回幼小交流は,初等学部で行いました。

役割分担をし,準備をしてきた1・2・3年生。

それぞれの担当の企画が,わかりやすく,楽しく進められるように考えてきました。

自分たちで原稿を作成したり,道具の準備をしたりと,一生懸命に取り組む姿が頼もしく感じました。

 

今回は,10月に幼稚園で行われる運動会にちなんで

「あおばだいミニオリンピック」を楽しみました!

綱引きやドロケイで,クラスごとや幼稚園ごとに競いました。

水分補給や休憩を多めに入れながらも,暑さに負けずに走り回る子ども達に生きるパワーを感じました。

お弁当を食べて,帰りの時間になると,たくさんの感想を元気に話す幼稚園児の姿がありました。

「またきてね~!」「ありがとう!」と笑顔で会話をしていて,仲良くなっていることが伺えました。

1年生ににとっては初めて,おにいさん・おねえさんとして,役割をもって取り組んだ行事となりました。

緊張感を持ちながら,2・3年生に多くのことを教えてもらいました。

幼小交流の翌日,皆疲れているかなと思いきや

「ここまでやろうと思うのですが,おわったらこれをやっても良いですか?」と意欲的に授業に取り組む1年生の姿がありました。

日々,主体性が育まれていることを感じ,嬉しく思います!

2023.09.15

1・2・3年生 大洗水族館遠足

台風で延期になった遠足ですが,今週無事に行くことができました!

イルカとアシカのショーにドキドキ・わくわくな子ども達。

手拍子をして,楽しみました。

館内には多くの生き物がいました。

普段は見ることができない生き物に興味津々,大興奮でした!

お弁当を食べたり,お土産を買ったり,あっという間の時間を過ごしました。

生き物の生態を知り,真剣な表情で観察する姿もありましたが

新鮮な魚たちを前に「おいしそう~!!」と笑顔で話す姿も多くありました(^^♪

皆で仲良く楽しい時間を過ごすことができました!

2023.09.11

スポーツ大会に向けて

最近の4・5・6年生は

スポーツ大会に向けて体育や休み時間に一生懸命練習に励んでいます!

 

休み時間に練習をした成果が出て

サーブやラリーがみるみるうちに上手になりました!

真剣な眼差しで、でも友達と楽しそうにバドミントンをやっています。

 

ドッチボールで勝つために、ボールの投げる練習をしています。

明日はいよいよスポーツ大会です!

どんな接戦が繰り広げられるでしょうか。楽しみです!

 

2023.09.08

1・2・3年生 図工

少しずつ涼しい日が増えてきて、秋らしさを感じられるようになりました。

低学年の図工では、透ける手形アートに挑戦しました。

1年生は、3年生の手を借りながら、細かい作業も頑張りました!

手形を絵の具でやったことがある児童は多かったですが、

今回の手形では、色のついたラップを使い、空に透かすことができるものにしました。

「こんな手形はつくったことない!」と楽しんで取り組む姿が見られました。

空にかざして写真をとって、世界にひとつだけのアートの完成です!