News

お知らせ

2023.12.01

カプラ

カプラは楽しい。

カプラは小さくて,四角い形をしている。

ぼくらの想像で何でもつくれてしまう。

おうち,おしろ,めいろ,ふね・・・。

ぼくらのたいせつなともだち。

 

 

2023.12.01

寒さに負けない体をつくろう!

少しずつ肌寒い日が増えてきています。

5•6年生の体育では、長距離走とハードル走を行っています。

自分のインターバルはどれくらいだろうか。

利き足で飛ぶにはどれくらいの歩幅で走ればよいだろうか。

 

気温がだんだん下がってきましたが、たくさん体を動かして、寒さに負けない体づくりをしていきたいと思います。

 

2023.11.30

当番活動から

 

とある日の朝の一枚です。

高学年が朝の当番活動を行う日でした。管理棟にいる小動物のお世話が朝の当番活動の一つで、声を掛け合いながら取り組んでいます。

この日は、どじょうの水槽が汚れていることに気づき、普段はあまり手をつけていない部分に目を向け、どじょう水槽の掃除を一生懸命に行っている姿がありました。

朝の短い時間で水槽を綺麗にはできなかったことを思い出し、学級活動の時間にやりたいという声が上がり、大掃除が始まりました。

時間をかけて丁寧に掃除をしてくれたおかげで、すっかり水槽が綺麗になりました。

普段は目を向けないところに気づけることは素晴らしいことだと思います。

水槽が綺麗になって、どじょうさんもとても喜んでいると思います!

2023.11.29

Makingファミリア

だんだんと寒くなってきて、残すところ11月もあと1日。

秋晴れで、木々も色づいてきて、日中はとても過ごしやすい日となりました。

今日は、Makingファミリの児童は石岡市にある【朝日里山学校】に体験学習に行ってきました。

≪そば作り≫

なんと今日は・・・常陸の秋そばです!

粉に水を入れて力を込めて手早くこねていく作業から、普段見慣れない包丁を使ってそばを細く切る工程まで、とても大変な作業でした。初めて体験する児童がほとんどでしたが、高学年や先生たちも一生に協力して、低学年の児童もすべての工程を一生に行うことができました。

30分近くかけてたくさんこねた後、伸ばしの作業では、きれいな四角にすることができました。

細く切る作業も、みんなで協力しながら最後まで行うことができました。

 

茹でた後は自分たちで好きな量を盛り付けて、

「いただきます!!!」

自分達で打ったお蕎麦を、みんな味わって食べていました。おかわりをしたり、〆には蕎麦湯を飲んだり、なかなか無い貴重な経験ですね(^―^)

そして、たくさん食べた後は、みんなで少し休憩&外遊びです。

ここ朝日里山学校はもともと学校だったため、校庭には遊具があったり、教室内には当時在籍していた児童のみんなの作品などが飾ってあったりで、みんな興味津々でした。

 

≪ウッドバーニング≫

午後からは、こちらもまた難易度が高い作業です。ウッドバーニングは、全員がやったことが無いという事で、どんなものが出来上がるのかみんなワクワクしていました。

1人1枚ずつ木の板を選び、カーボン紙を使って用意していただいたイラストを写していきました。その上を電熱ペンを使って少しずつ焼き付けて行くのですが、時間が経つにつれ、低学年のみんなもうまく使いこなせるようになりました。

高学年は、難しいイラストに挑戦していました。

それぞれの個性や工夫が詰まったウッドバーニングが出来上がりました。

「学校のかばんにつけたーい。」

「部屋に飾っておこう。」

手づくりは味があって、どれもみんな素晴らしい作品に仕上がりました。

最後は記念写真で二宮金次郎さんとパシャリ!

みんないい笑顔ですね(^-^)

こんなにも近場で、2つの初めてと、楽しい体験ができ充実した1日でした!

2023.11.25

          

ついに完成しました!竪穴式住居。

今日はお泊まりです!

昔の火のつけ方は難しくてなかなかつきませんでしたが,当時の人たちの苦労を知ることができました。

夕食はイノシシ鍋!頑張って料理しましたね。

夜実際に中で横になってみると,外と比べれば多少はあたたかい感じがしました。

1年生と2年生,最後までよく頑張りました!