News

お知らせ

2024.03.05

第4回教養ゼミ「暮らしも遊びも物語を作るのは全部きみだ」

青葉台初等学部保護者の会です。
先日、第4回教養ゼミを実施しました(オンライン配信併用)。
この度は、八郷留学を経営している原部直輝さんを講師にお迎えし、保護者向けにご講演いただきました。
八郷留学は、「暮らしも遊びも物語を作るのは全部きみだ」を掲げ、主に小学1年から6年(中学生も可)を対象にした宿泊合宿を行っています。
八郷留学では、季節ごとの里山の暮らしを体験することができます。
「古民家での暮らし」「畑で育てた食材が食卓に出てくるまで」「子どもたちにより豊かに生きる力を」「八郷を八郷であり続けさせる」など、様々なお話を伺うことができました。

最後の質疑応答では、活発な意見交換がなされました。
自然に触れることの大切や、失敗・成功・コミュニケーション、自分の力で進めて楽しむことなどが、子どもにとって大切なことだと、改めて知ることのできた素晴らしい講演会でした。

2024.02.29

寒くなったり,暖かくなったり

寒い日,暖かい日が繰り返す毎日ですが少しずつ春の訪れが感じられるようになりました。

中庭では梅の花が良い香りを漂わせています。

3年生は理科の授業が最終に入り,いまは理科の知識を使ったおもちゃづくりをしています。

何ができるかはお楽しみ。

一生懸命計画をたてたり,工作をしたりしています!

2024.02.29

456年生 図工

456年生の図工では、2月から【鉛筆立て】を製作しています。

木の板を組み合わせ、彫ってデザインを描いています。

4年生の中には、彫刻刀を使うのが初めての児童もいました。

6年生の中には、

「低学年の時に使ったことがありまーす!」という経験者もいました。

 

始める前にしっかりと、使い方や注意点など、安全に使用できるよう説明を行ってから始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは木に下書きをして、彫り始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三角刀や丸刀などをうまく使い分けながら、イラストにメリハリをつけていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても細かい作業ですが、集中しながらも、安全に気を配りながらグループで楽しく活動していました。

今後は彫り終わったら、色付けと組み立てを行って完成になります。

どんな作品が出来上がるのか、とても楽しみです!

2024.02.28

ファミリア発表会

 

先日、ファミリア発表会が行われました!

今年度、アースファミリアでは、火山、細菌、鉱物、水、砂、宝石、宇宙など、様々なことについて調べる児童がいました。

自分で調べたことを、パワーポイントにまとめたり、模造紙にまとめたり、工夫して発表する姿が見られました。

さらに、今年度は、発表だけではなく、体験や販売にも力を入れて取り組みました。

例えば、化石発掘体験をしてもらうために、セメントを使って化石を作ってみたり、

宇宙食作りをして、作ったものを試食してもらったり、

プラネタリウムドームを手作りして、プラネタリウム体験をしてもらったりと、

 

様々な制作を通して、それぞれのファミリア活動を充実させることができました。

ファミリア活動は、それぞれの児童が、自分の好きなものや、調べたいことを追求していくことで、新たな発見を得たり、自分自身のことを知っていくきっかけを作ったりできる時間です。

来年度はどんなファミリア活動になるのでしょうか。

楽しみですね!

2024.02.28

修学旅行 in 熱海!

先日5・6年生の修学旅行で熱海に行きました!

 

 

 

 

 

 

 

熱海到着後は、班ごとに分かれて熱海を散策しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MOA美術館や来宮神社に行ったり、ロープウェイに乗って景色を眺めたり、足湯をして温まったりして活動しました。

 

ホテルでは美味しいビュッフェを食べたり、ゲームセンターに行ったり、各部屋での生活を有意義に過ごしている様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目は、アカオフォレストと熱海城に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

2日間生憎の天気ではありましたが、笑顔で過ごす姿が見られました。子どもたちにとって良き思い出になっていればと思います。