ブログ
2024.04.05入学式
令和6年4月5日
今日の青葉台は入学式です。
9名の新入生を2年生以上の児童や先生たちであたたかくむかえました。
今年の1年生も元気いっぱいです。校長式辞で「あいさつをしっかりしましょう。こんにちはや・・」といった瞬間,「「こんにちは!」」と元気に伝える場面もありました。
いよいよ小学校生活がスタートしますね。いっぱいあそび,いっぱいいろいろなことを体験してくださいね。
News
ブログ
2024.04.05令和6年4月5日
今日の青葉台は入学式です。
9名の新入生を2年生以上の児童や先生たちであたたかくむかえました。
今年の1年生も元気いっぱいです。校長式辞で「あいさつをしっかりしましょう。こんにちはや・・」といった瞬間,「「こんにちは!」」と元気に伝える場面もありました。
いよいよ小学校生活がスタートしますね。いっぱいあそび,いっぱいいろいろなことを体験してくださいね。
ブログ
2024.03.25先日、修了式が行われました。
1年生から5年生までが、無事、修了証を受け取り、それぞれの学年を修了することができました。
1年間、どんなことにも全力で取り組む子どもたちの姿がありました。
楽しいことも、つらいことも、仲間がいたことで、乗り越えることができました。
4月からは学年がひとつ上がります。
来年度も、できることを少しずつ増やして、どんどん成長していってほしいと思います。
修了おめでとう。
ブログ
2024.03.22今週,卒業証書授与式が行われました。
1年生から5年生までのみんなで,たくさんの飾り付けを行い,華やかに送り出す準備もOKです。
卒業生と,担任の先生、式が始まるぎりぎりまで楽しそうに話していました。
いよいよ式典です。
校内の飾り付けや,式中の様々な役割も在校児が担うなど,とてもアットホームな式典の中,卒業生を送り出すことが出来ました。
みんな揃って卒業できたこと,本当にうれしく思います。
最高学年としての1年間、進路に悩み、友達関係に悩み・・・それでもみんなで励まし合い、無事に卒業という日を迎えることが出来ました。
保護者の方をはじめ,自分に関わってくれた人たちへの感謝の気持ちを忘れない人でいてください。
今後の人生で悩んだ時や辛い時、うれしい時、どんな時でも、いつでも気軽に来られる場所として、みんな待っています。
卒業生7人がいなくなった分まで、青葉台を盛り上げていきます。また会える日まで、お互いに頑張っていきましょう!!
卒業おめでとう。
ブログ
2024.03.22先日、今年度最後の読み聞かせが行われました。
1年間、保護者の方にたくさんの読み聞かせをしていただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。
最後の読み聞かせでは、保護者の方手作りの紙芝居を披露していただきました。
先生も役になりきって、読み聞かせや演奏を行いました。
子どもたちの思い出に残る、素敵な時間になったと思います。
忙しい中、時間を作って読み聞かせにご協力頂いた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
3年生は、最後の読み聞かせでしたが、1,2年生の皆さんは、また来年も、読み聞かせで楽しい時間を過ごせるといいですね。
ブログ
2024.03.156年生企画 〜なぞときカフェ〜
なぞときは簡単コースと難しいコースに分かれています。それぞれ3問あります!なんと謎を解くことができた人はお菓子をもらうことかできます!
いざ、謎解きに挑戦!
こっちは難しいコースです。
「うーん…」
「3問目がわかんないなぁ…」
なかなか謎が難しいようです。
こっちは簡単コース。
「わかった!」
「なるほどー!」
謎が解けてニコニコ。
まるつけ!
さあみなさんどうだったでしょうか!
お菓子はもらえたかな?
「2問正解しましたー!」
謎を解き終わった後はおやつタイム。
6年生お手製のバニラアイスをみんなで食べました。
みんな謎も解けて、美味しいものも食べれて
嬉しそうでした!
6年生楽しい企画、ありがとうございました!
ブログ
2024.03.086年生の卒業も間近に迫ってきて,456年生では書く学年での学級活動が増えてきました。
卒業へ向けてのカウントダウンも始まりましたが,実感するのはまだまだ先?のようなのか,毎日元気に過ごしています。
今日は,1回目のスポーツ大会のリベンジを果たすべく,第2回目のスポーツ大会を開催しました。
競技は前回と同じで,【バドミントン】と【ドッヂボール】です。
お休みの人もいましたが、今回はチーム戦という事で,みんなで不足したところを補いあいながらの戦いとなりました。
前回の半年前に比べると,かなり上達しました。
サーブもほんどの児童が入るようになったり,試合とは思えないくらいのラリーが続いたり・・・
6年生男子コンビも,息の合った試合を展開してくれました。
そしてドッジボールでは,人数が少ないチームもみんなで声を掛け合いながら、ボールを取られないようパスをつないだり,必死に逃げ回ったり・・・
3回戦行いましたが、最後にはみんなヘトヘトになっていました(;´Д`)
最後の結果発表☆
実はみんなの中には,こちらの方を楽しみにしている人もいるかもしれませんね。
今回の景品は!
今回の景品も!!!?
みんな大好き,お菓子です。
ただし、普通に景品として渡すのはもったいない!
という事で,勝利した順番から,お菓子の【つかみ取り】を行いました。
「自分の好きなお菓子はあるかな~?」
「これ苦手です~。」
「たくさん取れた~!」
みんな好きなお菓子の場所を狙って,たくさんお菓子をもらって一喜一憂していました。
最後に,みんなで楽しむイベントが実施できて,また思い出が1つ増えました。
卒業式の練習や,卒業に向けての全校での企画など,本当に残りわずかとなってはきましたが,この13人+2人(先生)で過ごせる456年生クラスでは,まだまだ笑顔を絶やさないよう,全員で楽しんでいきたいと思います。
ブログ
2024.02.29寒い日,暖かい日が繰り返す毎日ですが少しずつ春の訪れが感じられるようになりました。
中庭では梅の花が良い香りを漂わせています。
3年生は理科の授業が最終に入り,いまは理科の知識を使ったおもちゃづくりをしています。
何ができるかはお楽しみ。
一生懸命計画をたてたり,工作をしたりしています!
ブログ
2024.02.29456年生の図工では、2月から【鉛筆立て】を製作しています。
木の板を組み合わせ、彫ってデザインを描いています。
4年生の中には、彫刻刀を使うのが初めての児童もいました。
6年生の中には、
「低学年の時に使ったことがありまーす!」という経験者もいました。
始める前にしっかりと、使い方や注意点など、安全に使用できるよう説明を行ってから始めました。
まずは木に下書きをして、彫り始めました。
三角刀や丸刀などをうまく使い分けながら、イラストにメリハリをつけていきます。
とても細かい作業ですが、集中しながらも、安全に気を配りながらグループで楽しく活動していました。
今後は彫り終わったら、色付けと組み立てを行って完成になります。
どんな作品が出来上がるのか、とても楽しみです!
ブログ
2024.02.28
先日、ファミリア発表会が行われました!
今年度、アースファミリアでは、火山、細菌、鉱物、水、砂、宝石、宇宙など、様々なことについて調べる児童がいました。
自分で調べたことを、パワーポイントにまとめたり、模造紙にまとめたり、工夫して発表する姿が見られました。
さらに、今年度は、発表だけではなく、体験や販売にも力を入れて取り組みました。
例えば、化石発掘体験をしてもらうために、セメントを使って化石を作ってみたり、
宇宙食作りをして、作ったものを試食してもらったり、
プラネタリウムドームを手作りして、プラネタリウム体験をしてもらったりと、
様々な制作を通して、それぞれのファミリア活動を充実させることができました。
ファミリア活動は、それぞれの児童が、自分の好きなものや、調べたいことを追求していくことで、新たな発見を得たり、自分自身のことを知っていくきっかけを作ったりできる時間です。
来年度はどんなファミリア活動になるのでしょうか。
楽しみですね!
ブログ
2024.02.28先日5・6年生の修学旅行で熱海に行きました!
熱海到着後は、班ごとに分かれて熱海を散策しました!
MOA美術館や来宮神社に行ったり、ロープウェイに乗って景色を眺めたり、足湯をして温まったりして活動しました。
ホテルでは美味しいビュッフェを食べたり、ゲームセンターに行ったり、各部屋での生活を有意義に過ごしている様子でした。
2日目は、アカオフォレストと熱海城に行きました。
2日間生憎の天気ではありましたが、笑顔で過ごす姿が見られました。子どもたちにとって良き思い出になっていればと思います。