ブログ
2024.06.13チョイス テーブルゲーム
1期のチョイス テーブルゲームでは、さまざまなゲームにチャレンジ中です。
その中でも囲碁の回では、ゲストティーチャーの方に来ていただいています。
どうしたら勝てるのか、ゲームのコツを知り、チャレンジしたり
様々な攻め方、守り方の方法を知ることに熱中する姿があります!
引き続き、皆でテーブルゲームを楽しんでいきたいと思います!
News
ブログ
2024.06.131期のチョイス テーブルゲームでは、さまざまなゲームにチャレンジ中です。
その中でも囲碁の回では、ゲストティーチャーの方に来ていただいています。
どうしたら勝てるのか、ゲームのコツを知り、チャレンジしたり
様々な攻め方、守り方の方法を知ることに熱中する姿があります!
引き続き、皆でテーブルゲームを楽しんでいきたいと思います!
ブログ
2024.06.13生き物や野菜を成長させることを目標に、学び、活動している子どもたち。
今回の校外学習では、動物園で実際に見て学ぶことを楽しみました!
大きい生き物から小さい生き物まで多くの生き物に出会いました。
「ゾウはなぜ水あびじゃなくて砂あびなのかな?」
疑問を持ち、ゾウの特徴に目を向ける姿もありました。
暑い中でしたが、おいしい昼食と冷たいおやつを食べて、体力回復しながら
多くの知識を得ることができた一日となりました!
ブログ
2024.06.13お知らせです。
5月より,本校のInstagramアカウントを開設しております。
既にたくさんのフォローや,いいね等頂きましてありがとうございます!
日々の子どもたちの授業の様子や,生活の様子,お知らせ等を配信しております。
Instagramから,下記QRコードを読み取って頂くと,本校のアカウントをご覧頂けますので,ぜひご覧ください!
ブログ
2024.06.126月11日、ファミリア校外学習がありました!
Creativeファミリアでは、笠間に行きました!
桧佐陶工房では、手びねりの体験をしました。
初めて触る粘土に、「いつもとちがう」「湿ってるんだね」など、様々な感想がありました。
みんな真剣な表情で粘土を伸ばしていました。
お皿を作った児童や、コップを作った児童、お茶碗を作った児童など、様々でした。
焼いて頂き、完成はまだまだ先ですが、出来上がりが楽しみですね!
貴重な体験をありがとうございました!
その後、笠間芸術の森公園に移動し、お弁当を食べて、元気に身体を動かしました!
学年問わず皆で楽しく遊び、仲を深めることができました!
これからは、7月の中間発表会に向けた準備が本格化します。
みんなで協力しあって、頑張ろうね!!
ブログ
2024.06.046月1日は待ちに待った青葉台オリンピックでした!
児童たちは5月上旬からこの日のために練習を重ねてきました。
毎年恒例の青葉ダービー!
1・2年生たちがポックンとアオバオーを担いで一生懸命走りました。
袋がどんどん重くなる「入れてかついでこりゃ大変!」
3~6年生が最後まであきらめずに走り切りました。
最終種目のチーム対抗リレー!
児童一人一人がチームのために全力で走りました。
閉会式後には保護者会の方々からかき氷をふるまっていただきました。
帰りの会をしているときから「かき氷!」、「早く食べたい!」と児童たちは大興奮!
児童たちは今回の青葉台オリンピックを通して、チームのために頑張ることやみんなで協力することの大切さや楽しさを学びました。
今後も児童たちの成長が楽しみです!
ブログ
2024.05.23最近の3年生の理科の様子です。
3年生から始まった理科の授業では、積極的に楽しそうに活動している様子が見られます。
ひまわりの観察
先月にひまわりの種をまきました。
何週間か経ち、目が出てきたので観察をしました。
「茎の部分が少し赤いね!」
「子葉とふつうの葉っぱは手触りが違う!」
実際に触って、虫眼鏡を使ってみてみることで初めて気づくことがたくさんありました。
あとどれくらいでお花が咲くのでしょうか。楽しみですね。
スライム作り
いろんな色を混ぜてスライムを作りました。
今回は普通のスライムではなく、磁石を砕いたものを入れました。
ちょっと砕いた磁石が足りなかったのか、、
最初は磁石に引きつけられませんでしたが、
強力磁石を近づけると、スライムが磁石に引きつけられました。
これからの理科の授業も楽しみですね。
ブログ
2024.05.225月に入ってオリンピックの練習も始まり、本番まで残すところあと10日。
練習も追い込みの時期となってきました。
各クラスでの競技の練習や、全体競技の練習など、異学年での活動も増えています。
チーム対抗リレーは、全員でバトンを繋ぐこともあり、走順決めやバトンの渡し方など、各チームとも高学年が中心となって作戦会議をしています。
対抗リレーはオリンピック最後の競技はでもあり、毎年大変盛り上がります。
今年はどのチームが勝つのかな?楽しみです。
そして、最近の昼休みの遊び?活動?で人気なのが・・・
クジラ川のやご取り!
「せんせーい!クジラ川行こう?」
いろいろな先生に声をかける児童。
クジラ川は水もあり、また土山も近くにあってこの時期は虫などがたくさん。
先生と一緒に行く約束になっています。
「〇〇先生、昼休み空いてますかー?」
子どもたちは、一緒に行ってくれる先生を捕まえるのに必死です(≧◇≦)
躊躇なく水の中に飛び込み・・・
泥や枯れ葉の中から一生懸命動いているものを観察し・・・
やごの確保に成功!
小さなやごのおうちはヤゴが密集していて、何とも言えない光景でした。
それでも子どもたちは時間を忘れるくらい、楽しみながら活動していました。
もうしばらくは続きそうです。
またヤゴの家族が増えたら、今度は大きいおうちに引っ越しして、観察やお世話をしてくださいね☆
ブログ
2024.05.10「みんなはどんな筆があるか知ってる?」
という質問から始まった今年度初めてのチョイスの時間。
「筆ペン!」
「習字の筆!」
「絵の具の筆!」
先生の探した中ではもう1つ。さぁ、残り1つは何でしょう?
何個かヒントはもらい、みんな必死に考えて、なんとΣ(゚Д゚)
答えが出ました。
「お化粧の筆!」
そう、実はみんなの身近いところにも、筆が存在していました。
(何人かの児童が「私のお母さんもお化粧の時にやってるー!」という事で、意外とみんな,おうちの方を観察しているんだなーと
感じました。)
1回目の筆ペンから始まり、2回目には墨を自分たちで作って,習字の筆でいろいろ描いてみました。
普段の習字の時間では、お手本を見て、丁寧に、きれいに字を書くことを目標にやっています。
しかし今回は、きれいに書くのは無し!
おしゃれに、味があって、いかに字を崩して書けるかがカギです。
筆に初めて触れる1年生もいましたが,高学年の児童の書き方を見よう見まねで、文字や絵を書くことができました。
3回目は、絵の具での筆遊びを行いました。
次回からは、絵の具を使って筆だけではない、様々な方法を使って、表現していこうと思っています。
ブログ
2024.05.075月に入り,1年生も学校での生活に少しずつ慣れてきました。
授業では,グループになって数の勉強をしたり,平仮名の練習をしたりと,どんな授業でも一生懸命取り組む姿が見られます。
とても元気がよく,たくさん挙手をして発表してくれます!
生活科では,校庭で草花を集めたり,虫を捕まえたり,畑の準備をしたりと,自然と触れ合う外での活動をたくさんしています。
教室では,捕まえた虫やカエルのお世話を楽しむ1年生の姿も見られ,微笑ましいです。
さて,5月は,6月のオリンピックに向けた練習が本格的に始まっていきます。
オリンピックに向けて,元気いっぱいの1年生パワーで,暑さも乗り越えて頑張っていきましょう!
ブログ
2024.04.18新学期が始まって2週間が経ちました。
新しい学習がはじまり勉強に熱心に取り組んだり、休み時間には外や講堂で元気いっぱい遊ぶ子どもたちの姿が見られます。
まだ桜が咲く前の木に登って。
青葉台のシンボル、ポックンとの6ショット。
みんなポックンが大好きで餌をあげたり、ブラッシングをしてあげたりしてくれました。
早速勉強を1年生に教えてあげる姿がありました。
休み時間には一緒に遊んでいる姿も。
高学年としての成長が今後も楽しみですね。