ブログ
2025.07.09夏の遊び
暑い日が続いていますが,涼しくなるような遊びを楽しむ子どもたちです。
1年生は水鉄砲作り。
空ける穴の大きさ,場所によって,水が飛ぶ距離が変わることを楽しみました。
2年生はシャボン玉作り。
材料や分量によって,割れないシャボン玉ができること
道具によって,シャボン玉の大きさやシャボン玉の量が変わることを学びました。
楽しくなる工夫をしながら,生活を楽しんでいきましょう!
News
ブログ
2025.07.09暑い日が続いていますが,涼しくなるような遊びを楽しむ子どもたちです。
1年生は水鉄砲作り。
空ける穴の大きさ,場所によって,水が飛ぶ距離が変わることを楽しみました。
2年生はシャボン玉作り。
材料や分量によって,割れないシャボン玉ができること
道具によって,シャボン玉の大きさやシャボン玉の量が変わることを学びました。
楽しくなる工夫をしながら,生活を楽しんでいきましょう!
ブログ
2025.06.17先日,青葉台オリンピック(運動会)を実施しました!
この日のためにたくさん練習を重ねてきた子どもたち。
本番では,練習の成果を発揮し,一生懸命たたかう姿が見られました。
今年度の優勝は,白組でした。
白組からは,
「勝って嬉しかった!」「来年も優勝したいです!」などの感想がありました。
赤組からは,
「負けてしまって悔しいけど,良い戦いができて楽しかったです!」
「来年は優勝できるようにもっと頑張りたいです!」などの感想がありました。
そして,どちらの組にも共通して多かったのは,「楽しかった!」という感想です。
勝っても負けても,子どもたちが「楽しい」と感じることができるオリンピックは,素晴らしいなと改めて感じました。
白組の皆さんは,うれしかった気持ちを忘れずに,赤組の皆さんは悔しかった思いを忘れずに,来年のオリンピックも楽しみましょう!
ブログ
2025.06.06暑い日が続いていますが,全児童オリンピック練習だけでなく,授業も一生懸命に取り組んでいます。
1年生は「さとうとしお」の違いを実物を見ながら学習したり
高学年は「計算の関係」や「イースター島にはなぜ森林がないのか」について学習を深めていました。
ブログ
2025.05.29先日、1年生から4年生を対象に、交通安全教室がありました。
警察の方に来て頂き、外を歩く時の交通ルールについて学びました。
信号のある横断歩道の渡り方、信号のない横断歩道の渡り方、踏切の渡り方の練習をしました。
「手を挙げて、右を見て、左を見て、もう一度右を見て、車が来ないことをよく確認して渡る」どの学年の児童も、上手にできていました。
他にも、3年生、4年生は、自転車の安全な乗り方についても学習しました。
学んだことを忘れずに、これからの生活に活かしていきましょう!
ブログ
2025.05.286月には,青葉台オリンピック(運動会)が予定されています。
それに向け,5月は,各学年や各チームでオリンピック練習が行われています。
低学年は,伝統種目の青葉ダービー,去年に引き続き,玉入れの練習をしています。
3年生以上は,綱引きや台風リレーの練習を頑張っています!
その他にも,全体での開会式,閉会式練習,チーム対抗リレー練習など,一生懸命頑張る姿が見られます。
本番まであと少しです!
疲れも出てくる時期になりますので,体調管理もしっかりしていきましょう!
ブログ
2025.04.17各学年の国語の授業風景です。
ひらがなや漢字の練習に励む低学年の子どもたち。
学校での初めての授業にも,前向きに取り組む1年生。
見ていて微笑ましい気持ちになりました。
高学年の児童は,音読発表会を行い,工夫した素晴らしい音読を披露しました。
書いたり,読んだり,話したり,聞いたりと,
本校ならではのプレゼンテーションにつながる国語力を身につけていることを感じます。
ブログ
2025.04.17自然豊かな学校で,のびのびと過ごす子どもたちです。
今年度もよろしくお願い致します。
ブログ
2025.03.13図書委員会主催のビブリオバトルが行われました。
図書委員会が選んだ今年度の新刊の中から,特におすすめの1冊を選んで,1位の本”チャンプ本”を決めます。
今年のチャンプ本は”いちごりら”
低学年の子どもたちの心を掴んで,たくさんの票が入ったようです。
図書委員会の皆さん,よく頑張りました!
これからも,たくさんの本を読むことを楽しんでいきましょう!!
ブログ
2025.02.133〜6年生の図工では、茨城県のさまざな伝統工芸品を調べて、身近なもので工作しています!
6年生は、いばらき組子の形をイメージして組子作りに挑戦!
割り箸を使って、組子の複雑な形をデザインしました。
3年生は霞ヶ浦帆引き船模型を作りました!
試行錯誤しながら作って無事完成!
4年生は米粒人形を作りました。
お米に色を塗ったり、並べたりしながら個性的な作品を仕上げています!
残り少ない図工の時間ではありますが、様々な伝統工芸品づくりに挑戦していきます!
ブログ
2025.02.05毎日,寒いですが,休み時間には校庭で遊び
給食は、もりもりご飯を食べる元気な子どもたちです。
Growupファミリアでは,育てた大根やさつまいもを使って,
干しいもや切り干し大根などの保存できるものを作っています。
低学年でも包丁を使って,切ることに挑戦中です!
切る厚さや期間など,失敗を経験しながら,販売に向けた準備を行っています。
また,1・2年生の生活科ではほうれん草を育ててきました。
小さめなほうれん草でしたが,スープに入れて食べると
「やわらかくて,おいしい!」と喜ぶ子どもたちの姿がありました。
全学年の児童に食べてもらい,満足感を味わいました!
これからもいのちを大切に、食べることを学んでいきましょう。