ブログ
2024.12.053年生の発見!
3年生と土山付近を探検しました。
何かおもしろいものはないかなー。
お。なんかある!
みつけたものは丸っこい実。
調べてみると,栴檀(せんだん)の実でした。
おもちゃなどに使われるとのことだったので子どもたちと集めて今干しています。
理科や社会で何か使えるといいですね。
News
ブログ
2024.12.053年生と土山付近を探検しました。
何かおもしろいものはないかなー。
お。なんかある!
みつけたものは丸っこい実。
調べてみると,栴檀(せんだん)の実でした。
おもちゃなどに使われるとのことだったので子どもたちと集めて今干しています。
理科や社会で何か使えるといいですね。
ブログ
2024.12.05週に1回の、2年生から6年生までの合同の委員会の時間。
愛校委員では、毎時間行う活動内容についてを、ほとんどを子どもたちで話し合って決めています。
「金魚とか小動物の水槽がよごれているので、掃除したいです。」
「年末だから、クリーン大作戦の計画書作りたいです。」
などなど・・・。
「何をやればいいかな?」と迷っている様子が見られる時だけ、先生の方から提案やアドバイスをしています。
今日は、今年度初めての中庭の木々の剪定を行いました。
剪定ばさみは一歩間違えばとても危険なので、使い方やお互いに注意しなければいけないことを確認し、作業に入りました。
冬なので、雑草などもたくさんは生えていませんが、通路に出ている枝を切るなどして、きれいに整えてくれました。
「上の木の枝も当たったら危ないので、切ってもいいですか?」
と、周りを見渡して、みんなが安全に過ごせるよう気にかけて、作業してくれた児童もいました。
これからも、学校をきれいにするため、コツコツと頑張っていきましょう!
ブログ
2024.11.15昨日は、Growupファミリア児童が計画した、さつまいもパーティーが行われました。
べにあかねやべにあづまの2種類を5月に苗植えしてから5ケ月、畑づくりから始まり、夏の日の草取りなども欠かさず、みんなで大切に育ててきたお芋を、みんなにおいしく食べてもらいたい、という気持ちから、今回の計画となりました。
1ケ月以上前から、いつ実施するか、またどのような企画内容にするかなどをみんなで案を出し合ってきました。
また、さつまいもパーティと並行して、同じファミリアでトウモロコシの研究をしている児童のトウモロコシ料理も一緒に、お昼ご飯としてふるまいました。
さつまいもを新聞紙やアルミでしっかり包み、ほくほくに出来上がるよう、燻炭器ともみ殻でじっくりと時間をかけて焼き上げました。
(もみがらも、児童が声をかけてくれて、準備してくれました!)
パーティーでは、全校児童や職員だけではなく、いつもお世話になっている方を地域の方も招待し、盛大に行いました。
「すごくおいしい。」
「スイートポテトがおいしかったです。」
「たくさんおかわりしました!」
みんなのうれしい言葉や、ニコニコ笑顔に、Growupのみんなも、1日の疲れが吹き飛ぶくらいとても満足そうでした。
最後は全校児童のみんなで協力して、清掃までしっりと行い終了することができました。
いまは、畑で冬野菜を育てています。
今度はどのようにしてそれを生かしていくか、またいろいろと計画を立てていきたいと思います。
ブログ
2024.11.12先週から今週にかけて、学校では様々な行事が開催されています。
9日(土)には、青葉台でも大きなイベントの1つでもある
【青葉台エキサイトフェスティバル】を行いました。
子どもたちの音楽やチョイス、クラス全員での発表や児童教員での合唱など、9月から2ケ月以上かけて日々練習を行ってきました。
青フェスが初めての1年生も、たくさん演目がある中でも、精一杯演技をすることができました。
2年生以上のみんなも、思考を凝らした影絵パフォーマンスやお笑いコント、オペレッタのような音楽劇など、笑いあり感動ありの演目を最後までやり遂げることができました。
そして本日は、3~6年生で、【八郷留学】に行ってきました。
青葉台初等学部もとても自然豊かな場所にありますが、八郷はもっともっと自然豊かで山に囲まれた、とても空気のきれいな場所にあります。
今回は、「稲の脱穀」「昼食づくり」「裏山散策」を行いました。
チャボややぎなど、かわいい動物たちに囲まれて、みんな終始楽しそうに活動していました。
今週から来週にかけて、まだまだ秋の行事が盛りだくさんです(^^♪
ブログ
2024.10.179月の3~6年生の選択図工では、2グループに分かれて活動を行っています。
『自然のものを使った作品作り』では、落ち葉や石、木の実などを使ってものづくりを行っています。
ストーンアートでは、自分たちで見つけた石の形や色からどんなものを作るか考えました。石を2つ組み合わせて、発想豊かなものを考えている児童もいました。
石への色付けは、なかなか小学生では使うことないアクリル絵の具を使って、しっかりと色付けしていきました。
石への色付けは、なかなか小学生では使うことないアクリル絵の具を使って、しっかりと色付けしていきました。
そして、先日の図工ではどんぐり拾いを行いました。秋ならではの光景、涼しくはなってきたましたが虫と格闘しながらどんぐりを選んでいました。
拾ったどんぐりは水で洗いながら虫が入っていないか確認しました。
この後はお湯で沸騰させ、しっかりと処理をした後に作品作りに使用していきます。
第2期の図工で作った作品は、来月行われる青葉台エキサイトフェスティバルで飾る予定です。
どんな作品に仕上がるのか、楽しみです。
ブログ
2024.10.16Growupファミリアでは,生き物や野菜を成長させることを目標に活動しています。
今年は10月に入っても気温が高く,畑の雑草たちも元気いっぱいのため,子どもたちはこまめに草取りを行っています。
先日の草取りの時,さつまいもの葉っぱの色の変化を見て,急遽いもほりをすることになりました!
宝探しのように,いもを掘っていた子どもたちです。
掘りたてのいもをふかして食べると,ほっぺがおちるくらい甘くておいしいかったです。
さつまいものあまりのおいしさに感動しました!!
そんな美味しいおいもをみんなに食べてもらいたいという気持ちで
“さつまいもパーティー”の計画を立てています。
愛情を込めて育ててきたおいもや野菜の味をみんなに教えてあげることを楽しみにしている子どもたちです!
入学・転入学をお考えの皆さま
2024.10.15R7年度入学願書受付が始まっております。
必要書類にご記入の上,考査料とあわせて,本校まで提出をお願い致します。
願書提出された方には,11月上旬に考査詳細のお便りを郵送いたします。
願書締め切りまでもう少々お待ちください。
その他不明な点等ありましたら,お気軽に本校までお問合せください。
よろしくお願い致します。
ブログ
2024.09.10最近のcreativeファミリアの活動の様子です。
こちらは,宝石がすきな児童です。
宝石について調べ,レジンでアクセサリー作りに挑戦したり,琥珀糖作りに挑戦したりしています。
このあと,琥珀糖を宝石の形に切って乾燥させて完成です!
完成がたのしみですね♪
こちらは,絵を描くことが好きな児童の様子です。
今はうさぎの絵をたくさん描いていますが,今後は絵を描くだけでなく,初めての刺繍にも挑戦する予定です。
新しいことにどんどんチャレンジしています。
最後は,植物について調べている高学年の児童です。
植物から作れるものがないか調べ,ヨモギを使った化粧水作りに挑戦しました。
作った化粧水を,先生方に試してもらいました。
ヨモギエキスを使って作ったヨモギ化粧水は,保湿力があり,自然の香りがする化粧水になりました。
これから,別の植物でも作れるものがないか調べ,挑戦していく予定です!
その他の児童も,自分で決めたテーマをもとに,調べ学習などを進めています。
今後子どもたちがどのような活動をしていくのか,楽しみです。
ブログ
2024.09.109月に入り,前期も残すところあと1ヶ月を切りました。
先日,遠足に行きました!
今年の1・2年生は,「雪印メグミルク阿見工場」と「牛久大仏」の見学に行きました!
工場見学では,チーズやマーガリンができるまでの工程を,クイズを交えた動画で学習しました。
今までよく知らずに食べていたチーズのことを,詳しく知ることができて,もっとチーズが好きになりましたね。
次に,工場の中に入るための工程を体験させて頂きました。
おいしいチーズを安心して食べることができるように,衛生管理を徹底していることが分かりました。
そして,工場の中に入り,チーズが梱包されるところを見せて頂きました。
初めて見る機械がたくさんあって,チーズができるまでに,たくさんの人やロボットの努力があることを知り,勉強になりました。
見学の最後には,美味しいチーズの試食がありました!
おいしいチーズに,おもわずニッコリな子どもたちでした!
雪印メグミルク阿見工場の皆さん,ありがとうございました!!
工場見学を終え,牛久大仏に向かいました!
お弁当を食べて,大仏様の中を見学しに行きました。
大仏様の大きさにみんなびっくりしていました。
高いところからの景色は,とても綺麗でした。
みんなで楽しい思い出作りができました!
遠足はまた来年!つぎはどんな遠足になるのか,今から楽しみですね!
ブログ
2024.09.05夏休みが明けて、1週間がたちました。
少しずつ学校生活を取り戻してきた子どもたちは、元気いっぱい外で遊んだり、虫を捕まえたり、まだまだ夏の遊びを楽しんでいます。
昨日は、避難訓練を行いました。
学校で安全に過ごすために、子どもたち一人一人が真剣に参加していました。
消防士の方が、安全な避難の仕方について面白く説明してくださり、みんなが笑顔でした。
また、消防車の中も見せていただくことができました。救助の際に使用する道具を触らせてもらったり、消防士さんの現場での仕事内容についても教えていただきました。
高学年の中には、避難訓練を通して「消防士」の仕事に興味を持つ児童もおり、避難訓練とはまた違う学びの機会にもなりました。
「消防士さんかっこいい!」
「消防士さんのお話が面白かったです。」
「これ何?」
など、話を聞いて質問をするなど、低学年の児童もすごく興味津々でした。
年に3回行われる避難訓練も、今回が最後となります。
避難する時のあいことば「お・か・し・も」はみんなもうバッチリです!
どこで、どんな状況で起こるか分からないのが自然災害。
「自分の命は自分で守る。」
どんな時でも、冷静に、落ち着いて1人1人が判断できるよう、訓練で学んだことをしっかりと覚えていてください。