News

お知らせ

2025.01.10

図工”しめ飾りをつくろう!”

3~6年生選択授業 ”Japan Craft Culture”では、日本で古くから大切にしているものづくりの文化についてを知り、興味があるものを調べ、身近なものを使って表現する授業をしています。

1つめの作品は、お正月も近かったのでしめ飾りを作りました。

紙紐や麻紐を使って適当な長さの束を作り、編んでいきます!お友達にも手伝ってもらいながら、お互いの縄を編んでいきます。

 

 

 

 

次は、飾り付けです!

好きなお花や折り紙を切って、しめ縄にお花や折り紙などをつけて飾り付けをしていきます!

 

 

 

 

完成!!

それぞれオリジナルのしめ飾りをつくることができました!

個性が出て素敵です!

次は、茨城県の伝統工芸品について調べて、作っていきます!

 

2025.01.10

2年生の様子

新年を迎えるとともに,それぞれの学年の生活も残り数か月となりました。

 

2年生の算数では,かけ算を学んできましたが,話し合いの時間を多くとり,活動することができました。

友達の意見から自分の考えを広げる姿,手を挙げて積極的に発表する姿に大きな成長を感じます!

 

そして,漢字を頑張る子どもたちの前に突如現れる”カンジー博士”

秋あたりから姿を見せなくなってしましたが,”カンジーロボット1号(ロボ1)”が大活躍!

漢字を組み立てたり,分解したり,読んだりと,子どもたちのおかげで高性能ロボットです。

楽しく吸収していきながら,次の学年へつなげていってほしいと思います。

2025.01.09

2025年スタート!

1・2年生の生活科では,お正月遊びを楽しんでいます。

かるた・百人一首・福笑い・こま・けん玉など,昔からある遊びに触れて,楽しんでいた子どもたちです。

また別の日には,それぞれが作った動くおもちゃを発表したり,手作りおもちゃ大会をしたりして,盛り上がりました。

ゴム銃やぴょんぴょんがえる,空気砲などにルールをつけると,遊びが広がることを知り,手作りの遊びを楽しむ姿がありました。

 

2025年も皆が元気でありますように!

今年もよろしくお願いいたします。

2024.12.21

もののとけ方

 

 

5・6年生の理科では、もののとけ方について実験をしながら学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

”水にとけるものの量をふやすためにはどうしたらよいのか”

”水溶液にとけているものを取り出すには、どのようにすればよいのだろうか”

など、身近のことや自分の持っている知識から予想をたて、実験に繋げています。

2024.12.06

4年生 理科の授業の様子

4年生の理科の授業では、今、「わたしたちの体と運動」という単元を学んでいます。

片手バランスは体を支える動き、腕相撲は肘を曲げる動きであるということや、それらの運動を行っているとき、

体にどのような変化が起きているかなどを実際にやってみることで感じることができました。

片手バランスの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

腕相撲大会

 

 

 

 

 

 

 

 

また、その次の時間には骨格模型を使用して、肘が曲がるのはそこで骨が分かれている(関節がある)からだということを学ぶことができました。

人体の仕組みについて、見たり、感じたりして、詳しくなった一日でした。